こんばんは。
朝香です。
さて、
少し更新の間が空いてしまいましたので、
今回は今月の経過報告・お知らせを
更新させていただきます。
<8月1週目>
・7月までの分析に従って今週末までの株高基調を注視(※1)
(7月末にかけて中長期×短期目線で濃密に分析したように、目先は株高が続いた8月一週目となり良かったですね)
・7月MS(マイクロソフト)決算以降のキーワードは「思ったほど悪くない」、弱気・悲観派減少が株高基調を後押し
・ペロシ下院議長の訪台オンタイム時の株安は上げてきた短期勢の売り理由にされただけ
(現在、情報収集中の最中でもありますが、むしろこの安全保障上の問題はこれから短中期で尾を引いてきそう)
・ナスダックもSP500も7月までに提示した自律反発の目標域にまだ未到達
(まだ自律反発の圏内)
・昨夜の雇用統計で短中期的には強気と弱気の相場の見方が機関でも真っ二つ
※1
先週(先月)の日本株は
想い入れの強い企業の株価が好調で、
厳選大型はもちろんですが、
小型株でも特に
10年20年目線でじっくり時間をかけて、
モノタロウのような超小粒から
業界の雄になる期待をもった企業の株価が
息を吹き返したのは、
下り坂で買値を下げていった投資家にとっても、
ひとまず良かったと思います。
(実態の事業活動でずっと攻めの布陣を拡げているのを10年目線で静観して見ていますが、決算を通過したので、私の耳に届いていた噂なども含めて近々何らかの補足を足す予定です。)
まだまだ米国株も
全体指数が年初来マイナス圏の中で、
既刊・超小型株で思い入れの強いコメント3銘柄が
上場来高値を更新するなど、
個別株市場の雰囲気も
そこそこ良かったと思います。
<8月1週目・未更新の裏側で>
・台湾海峡リスクに関しては、米中日などの独自の安全保障上のパイプから情報取集
(これは独自に現地の声も入っているのでマガブロ自由帳などでも改めます。面倒なのはこれから・・・)
・ISM製造業景況感指数発表後に丸1日かけてLMI(長期相場判定ナビ)の更新作業終わったものの
↓
私の予想したレンジとかけ離れた数字がはじき出される
↓
何重の指標と100超の確率優位法則を
コンピュータに読み込ませていることもありますが、
どうしてその数字が出てきたのか説明に困ってしまう
↓
読み込ませた法則などを
ひとつひとつ丁寧に分解して分析する
作業に追われました
↓
その最中に計算するために算入している、
例えば米長期金利などが2.5~2.85と、
日々大きく変動したため、
発表しようとすると再計算も余儀なくされ、
結局雇用統計を迎えてしまう
(この点は途中にアナウンスできれば良かったのですが、如何せん、
最初のISM後の数字が何でこれが出てきたのか理解できなかったので、
その究明に時間を割いていました)
↓
一応、
設計者は朝香本人ですから、
数字の算出背景は
ようやく数日かかって突き止めました
↓
ただ、
これは中長期分析もセットで
コンテンツを作る必要ありの状況になったため、
ひとまず米失業率も下がって、
強い雇用の数字も出た事ですし、
まずは最新の金利・商品市況・経済指標を
組入れなおして、
要再計算
↓
7月末の相場観・自由帳では
事足りなくなりそうなので、
次の更新を遅くとも週明けには行います。
今月のコンテンツとして、
何でも更新できるように、
マガブロ自由帳だけは追って立ち上げますが、
先月から以下のような変更も含めて
更新をしていきたいと予定しています。
「8月号以降のコンテンツ案」
・相場観とポジションフォロー
→従来通り
・自由帳
→本来は何でもありのコンテンツで、
その意味は維持。
・中長期相場からの視点・焦点・分析・他
→実質7月の自由帳では中長期分析のコンテンツのみとなったのですが、
さすがに何十年もの株価分析を制作すると、
それは今月も活用&覚えておきたいものです。
そこで中長期相場のトピックスとして、
今年の相場観のコンテンツの中で
下半期も活用するに値する内容を
最新版から読む方も意識して、
再度編集して再集録していきます。
もちろん、
中長期相場の視点から
新しい知見も入れていきます。
・長期相場判定ナビ(LMI更新)
→確定値は算入された金利など平日の変動を避けるため
基本的には米CPIの週末を予定
ただ、
相場の大きな流れが上下ともに
不透明感が高まる中、
7月にお約束したように、
必要に応じて
月2~毎週速報値の改定を更新する予定。
その際には、
今週の1日で1回分の利上げに相当するような、
上下の激しい金利変動を受けて(教訓に)、
LMIの更新は算出に相応の時間を要する為、
週末に限定して行わせていただきます。
・大化け株最新割安・お値打ち度
→7月分を8月14日15日分までの決算を反映させて16日に更新予定
(8月分は9月4日を予定)
・大化け株予備軍を探し隊
(モメンタムの良好なのろしをお値打ち算定で割安分析)
→米利上げがいい方向性で続いて、
株価の危機も遠のきそうならば、
短期で狙う2倍株時代にも行った、
予備軍をたくさん見ておきたいところ。
仮に都度や隔週などで行う場合は、
企業のコメントを入れない&客観的な数値だけ&それなりの数にしておけば、
自身の投資に支障がないと思われますので、
久しぶりにやりたいと思っています。
(初回がそれなりの数になる場合は年間特典からになる可能性は大です)
・3月~以降の大化け株割安・お値打ち度合併号の補填企画
上記でも書いたように意中の株価戻しがあったため、
それも関連させて10年20年目線の大切さと、
短期で利食うならファンダメタル以外には
こういう点もみましょう的な簡易コンテンツを、
ようやくアップできそうです。
・その他
*今朝も朝の4:30~5:00に
ナスダックが約1%安から0.5%安に安値の中で盛り返したなど、
しっかりと日々の動きも注視して
相場の機運・潮は見てますので、
昨日までは7月末のコンテンツで十分かと思いますが、
更新の必要がある場合には必ず適宜更新を入れます
*8月は後半~終わりに相場が動くことが多いですが、
では、
明日で1週間更新が空いてしまうため、
その前に変則的ですが、
経過報告とお知らせまで。
(TBさま、4月の時のように感染で倒れておりませんので大丈夫です!さきほどお問い合わせをいただいて、これはいけないとすぐさまこのお知らせをUPさせていただきました。ご心配ならびにお問い合わせを誠にありがとうございました!!)
- 関連記事
-