長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

【最高の形で着地・9月株価】10月は世紀の歴史に残る月になることを願いながら、少しこれまでの道を振り返る


米国株式市場で、
S&P500とナスダック総合が
08年以来の3四半期連続の下げとなり、

S&P500の9月下落率は
20年ぶりの大きさとなった・・・



20年ぶりかあ。
懐かしい。

そういえば2000年、
当時大学生で投資1年目のビギナーだった男も、

あまりにも痛くてつらい教訓を、
その年から2002年にかけて
経験から学んだという。

・2000年正月、お茶の間のプロは年始からみな強気だった

・みなが熱狂して買った後の株価崩落はすごい

・最高値から9割安(100>10)の逆テンバガー後、
さらにそこから9割安の逆テンバガー(10>1)も現れ、累計99%安が起きた

・愚かなその男は絶望的な株価で株を手放したが、ソコこそが底値となった
(さらに未来ではソコから株価は100倍+α株に達している)

・絶頂は最悪の始まり、絶望は最高の幕開け


なんとバカな・・・。

歴史から学ばずに、
経験から学ぶのは愚者のすること・・・。


ただ、
まだ二十歳そこそこだった彼は、
あまりにも衝撃的な経験から、
必ず未来で取り戻すんだと意気込み、
本気で株の歴史と理論を勉強し研究した。


そこから再び、
本格的に株に参戦したのは、
りそな銀行の国有化という、
時代を象徴するような出来事のあった
2003年5月だった。

学びに学びを重ねて、
最後は当時の小泉純一郎首相の言葉に背中を押されて、
その男は再び株のリングへ飛び込んだ。
(総理大臣室の入り口で株への本格再挑戦に意気込んだ姿の写真を、いまでも初心を忘れぬよう、デスクにいつも置いているという)

そして、
その男は日米中印の株で、
ようやく上昇相場に乗って、
株で勝つ醍醐味を味わう。

学生起業・事業で培った人脈や経験、
中国のイケイケ経済成長社会に留学で飛び込んだ経験、
米国での産業振興ビジネスに携わった経験から、
次々と時代の寵児を発掘。

知人のファンドに
時代感覚だけでもシェアしてくれればいいからと誘われ、
役員に就任。

プロの環境で株の勉強を重ね、
経験と知識を深掘りしていった。

それから順風満帆に進んでいた2007年、
ビジネスの最前線で感じた好況風船の割れる未来予想図、
米住宅市況の熱狂とバブル感、
歴史で学んだ「景気敏感株の低PERはむしろ不況の足音」等のサイクル、
六本木や西麻布で若い女の子が「株教えて~」と当たり前にいう状況にも怖さがあった、

すべてのことが重なって
リスクオフへの全力対応に転じたものの、
当時のファンドマネージャーともバトルこととなって、
ファンドも退任して独自の道を行くことになった。
(IT・モバイル業界での人脈と不況になったら新参者のコスト安提案で仕事を取りやすくなることを見込んで、全役員上場ベンチャーの幹部で揃えたITベンチャーを創業したのもいい経験だったという)


それから、
サブプライムなどがあって、
相場の雲行きは怪しくなっていくが、

ITバブルの経験で高い代償を払った男は、
今度の天井圏では歴史の叡智に感謝!、
そんな成功経験をつかみかけていた。

やはり、
経験に学ぶ痛みも大事だが、
歴史を知り回避できる痛みは回避すべきと、
過去の賢人や分析に深々と感謝していた。


そして、
2008年もお茶の間のプロはすべて強気、
最高益がどうのこうのと、
最高の主要指数予想が並んでいた正月を過ぎ、

5四半期も待ちに待って
08年9月にリーマン破綻、
10月に金融危機という

またしても
相場崩落の時代を象徴しそうな出来事で、
その男は再び本格的に株式市場で戦い始めたという。


そこから11月にかけて、
暴落を楽しむかのように、
ずっとずっと待ち焦がれた恋人を抱きしめるように、
その男は未来に種を植え続け、

色々苦難もありつつも(※1)
相場の大底で買う言葉にならない達成感、
それから生まれた巨大な果実の味を知ることとなる。

その過程で、
こんな優秀な投資家にも学びを受けた。

07-08年秋の下り坂を見守り続けた男とは違い、
ダウントレンドでも資産を増やした
投資家ヨシ(まずは2倍株で勝つに登場)に、

株は買いと売りがあるんだから、
トレンド優勢が明白なら両刀でいこうよ、
とヘッジを学んでみたのもこのあたりだった。

そうして、
この時の学びの武器は、
2020年3月の2週間ほどの間、
スポットで効果を上げたが、

それはリーマンショック前の
1年以上も待ったじれったい時間とは違ったため、
07-09年のような長い下り坂の再来があるならば、
今度は指をくわえて観てないで、
相場の逆噴射も活かしていきたい、

なおかつ、
有望株は手放さないでヘッジの利で
ゆっくりと買値を下げて育てていく、
そんな投資を目指すんだ!、
そう言い聞かせていたようです。


こうして迎えた2022年正月。
2000年、2008年同様に、
お茶の間のプロがみな強気予想。

こういう年も珍しいと
日経CNBCの岡村キャスターも
たしか今年最初の放送でおっしゃっていた1月序盤、

様々な統計・指標・モメンタム分析も加味し、
そこまで日米株の先行きに強気でいたことを
反省して方向転換。

今度は07-09年の投資家ヨシの教えを活かし、
2022年は下り坂をキャッシュで見守らず、
ヘッジで資産を増やして大底を迎える挑戦に打って出た。

その過程で、
今後の判断に迷いが生じぬよう、
次の大きな転換へのギアチェンジができるよう、

その男は
を開発する傍ら、

投資1年生の時に、
たっぷり損した有望株が
のちに100倍株のスター株になった経緯もあって、

次は、
100倍株の山を登りきると決意し、
100倍株の研究に没頭。

個別100倍株の種(ミクロ)の判定で
完成させた。


準備は整った、
これが関ヶ原の合戦なら、
あとは大御所様(忍耐強い徳川家康)の号令を待つのみ。



そして、
時はさらに進んだ
2022年9月。

相場は
想定線の最高の形で
着地した。


これから先の相場の感触に関しては、
その男が9月30日に書いたような10月になるのが
最高のパターンのひとつなのだと思いますし、

2000-02年のように
低いところまで粘着的にじりじりの株安展開も
視野に入れておく必要もありそうですが、

どう転んでも、
ワクワク感が止まらない未来を
待ち望んでいます。


相場の天底では少数派でいること、
その間はみなと迎合して多数派に乗っておくこと、

今回もその運用スタンスが
最大限に功を奏し、

この10月が世紀の歴史に残るような、
そんな月になることを
彼は願っているようです。


では、
彼の昨日の相場展望を復習しつつ、
今月号の枠だけUPされているので
更新されたらまた覗いてみたいと思います。




・・・・と、

その男・彼=朝香であることは
おそらくバレバレですが、
過去の振り返りから書き始めたので
最後までそれで通してみました。

相場の経過を
注視し続けるのは
大変な忍耐を伴いますが、

目的と手段を明確に維持して、
株価の体温計・体重計が好機・割安の数値を示すまで
待つのも肝要。


今年1月2週目から
ここまでの間の時間は、
これから先に想定する、
過去150年に4度くらいしか発生しなかった
5度目の大いなる戦いの「前触れ・前座」にすぎません。


超長期目線でそれを忘れず、
日々の雑音に惑わされず、
淡々と準備万端に、

その機が熟して
一時代の相場のリンゴが木から落ちる音を
じっとじっと耳を澄まして待ちたい。

賢明なる投資家のみなさまにとって、
これから先の相場が大いなる糧になるよう、
相場の片隅で願っております。


<2022年12月>
新刊『100倍株で勝つ(仮)』をリリース予定。
乞うご期待ください。


(※1死ぬかと思う経験もありました。09年正月にむけてちょっと相場が戻したことに、ほんとアホな彼は、ITバブルの時と同じで「俺って投資の天才」と気をよくして、信用取引で買いを膨らましていたところに09年の2番底が襲い掛かった。この時は創業1年目で史上最速の上場に向けて動けるかという数字の達成目前という中で、なおかつ新婚で家庭をもって希望しかなかったのに、キンスが底をつきかけ、住まいも学生の時ですら住んだことのないようなボロアパ―トに引っ越し、初亥会(21世紀の架け橋)の堺屋先生や阪口先生などの関西財界の諸先輩方に救世主的なサポートを頂かなかったら、あの時に詰んでいたかもしれない地獄すれすれも味わい、なんとか歯を食いしばって浮上し、それからはイバラもあるけれどバラ色の投資家街道となった模様。ただ、その男はもう二度と相場の天才だなんて思わない、相場は欲張って先に動き過ぎると退場がありうる、投資はほとんどがクリアになって動いても十分に儲かる、なんて教訓を学んだようです)