長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

【更新再開】アンワインドで終わるか、楽観期待が膨らむかの分岐点に


こんにちは。
朝香です。

更新が空いておりまして
&後場の場中ですが、

本日の日銀政策決定会合の結果、
直前の予想通りに緩和修正見送り、
円急落(円安)・株と金利は急伸(株・金利高)
で反応しています。

黒田総裁の会見後を含め、
織り込みを終えた頃合いで
2023年を俯瞰した相場を意識し
更新再開していきます。

新年から日本株はひとり負けと言われていますが、
当方では昨年の下半期から日本株(日経平均)には
インフレと金利の周回遅れの影響を見据えてきて、
ようやくそのベースに着地したのが
昨年12月~週初という状況。

先日の国内企業物価の前年比が過去最高になった日に、
独卸売物価の上昇率が沈下して欧州株が上げたのも、
象徴的だったと感じながら直近の相場も観ていました。

また個人的には、
中長期日本株の下値の岩盤は硬いものの、
昨年時点ではもう少し超短期的な下値があるかなあと
観てきましたが、

現状は、
世界株の楽観ムード・アンワインド(悲観からのまき戻し)で
この程度で済んだといえる水準かと思います。

そして、
日銀政策決定会合通過後に拡がる景色より
事実上の2023年の相場開始、
そう意識して俯瞰・分析していこうと思います。


一方で、
ご存じのように世界株は、
12月悲観相場のアンワインド(巻き戻し)が
どんどん進んできました。

世界株は、
悲観的な懸念ムードから打って変わって、
ソフトランディング期待が高まり、
欧州や中国を中心に
株価も高いリスクオンムードが
拡がってきた状況です。

これは昨年の7月~10月と違って、
年末には新興株が上げ基調に転じていた事や、
何より私の設定していたアップルの株価が
超超短期的な安値更新目標を達成したことなどがあり、
(昨年の香港株はほぼ底値ですべてショートカバーできたことになります)

加えて、
年末に半分を一気にショートカバーしたのちは、
中国の180度転換したリオープンでの
世界景気浮上期待を背景に欧州・世界株のリスクオン、
米失業率が悪化でなく改善したことや、
米景気指標の数値が悪化するも底サインとなる期待なども重なり、
1月上半期の欧米国株は概ねリスクオン。
(アップル新安値達成時に一気に半分リスクオフ解除がなければ今月の様子見継続はなく、慌てて動いていたと思います)


昨年末の大方のコンセンサスは、
「欧米株の景気・株価懸念も日本株は底堅く・・・」
みたいな予想はすでに覆り、

1月上半期は
まだ昨年ベースの株価に対してのカウンター、
そこが良いところまで上がって来て、
今後はアンワイドで終わるのか、楽観期待が膨らむか、
その分岐を見極める必要が出てきています。
(22年は21年の熱気に対しての反動冷却、そしてそれが12月までベースとして続きました。23年もここまでは22年の冷気に対しての反動熱、今後は果たして?)


大事なのはここから・これからです。


昨年22年も、
年初から2000年相場に似ていると感じながら、
1月末に22年は年間を通じて下り坂基調、
私はそのようにメイン軌道を設定しました。


そして、
昨年と同じように、
今年も1月の相場が進むにつれて、
今年は〇〇〇〇年に相場の動きが似ているな、
そう感じている年があり、
昨日の米国株の相場つきは
そこにさらに似てきたように感じています。
(感じ=feelingにも従って、次の「観」=データ収集中です)

仮にこのまま楽観的な動きが続くならば、
米国株は昨年の相場展望でいうセカンド(楽観)シナリオに
メインシナリオをコンバートする必要がでてくるでしょう。
(日本株は周回遅れがどのくらい先々が織り込まれるかで変わってくるといえ、最終的にはナスダックやSOXを睨みつつというのは今年も同様)

ただ、
安易にそう結論付けていいものか、
今後にそれが再び覆るなら何がファクターになるのか、
それを分析している最中です。


また、
常時ウォッチしている指標が
経済指標・テクニカル含め、
昨晩~今朝にかけて、
おおよそアンワインドの分岐点までは戻したので、

来週(明日?)以降の動きで、
今後の2023年の相場展望をまとめに入り、
昨年同様に月末月初には、
少し短中期的な相場観を示したいと思います。

なお、
それをまとめるにあたっては、
昨年同様におそらくあまり多くの投資家は
分析していない指標分析なども用いる必要があるため、

イメージとして、
今月の22~31日の10日間で濃厚な発信をして、
3分の1で1か月分のブログコンテンツの濃さを
出せればと思います。

なお、
更新再開にあたって、
当方ならびに事務局よりご連絡がございます。


<業務連絡>
「今後の更新に関して」
LMI速報値:1月19日正午22時までに1月速報値を更新(米国長期金利の急落により要再計算

相場観と市場動向:22~31日の10日間を23年を俯瞰する濃密分析期間に設定して再開
(少し本日はここまでの相場の流れをまとめましたが、通常の相場動向などは必要に応じて順次再開します)

┣1月号に関して
1月半分(上半期)は目先の相場はチェックしつつもそこに左右されず、もう少し長い相場観を再考する時期として(年末年始に相応の相場対応が出来ている場合は特に)、毎年1月は下期偏重のコンテンツ制作になる可能性が今後も高いと思います。昨年も2月に入ってすぐに年末までを見据えた軌道を設定しているので、今年も同様になるかもしれません。Kさま、更新が空いてご心配をおかけして申し訳ございません。今後はもう少し事前に何度かその旨も言及させて頂きます。

割安度の定期更新:1月29日20時(予定)or22日に12月・1月の合併号として更新
(昨年に書かせていただきましたように、米国株で12月末にヘッジを半分逆噴射した後、さらにもう一段の下押しをした場合には、100倍株法則活用の第一弾を検討してきました。ただ、結果は楽観のセカンドシナリオ軌道となっております。現状、メイン軌道の見直しの有無も含めて、全体相場の見極めを優先している結果、先月今月の割安度更新は合併号となりそうです。ただ、割安度の更新は従来通りに基本的には毎月更新で、全体相場に目を細めて神経質に半歩先の軌道を分析している時などは合併号とさせていただく旨、ご容赦ください。これに関しても、Kさまのご要望により、できるだけ合併号を少なくできるよう善処し、今後の改良案なども要検討させていただきます)


「マガブロの手続きに関して」
◎自動更新/継続購読の停止発生の件>手動更新のお願い
自動更新が継続されない年初からのトラブルなのですが、
本日1月18日時点でご提供・運営管理元のFC2さんのほうで
原因調査中が続いております。

こちらに関しましては、
当方・事務局サイドで何かのシステムをいじる等ができないため、
大変お手数をおかけし恐れ入りますが、
手動にて再度のお手続きをよろしくお願いいたします。

◎手動更新時のご注意
・マガブロは例えば「https://obakekabu.net/blog-entry-6494.html」のマガブロを購入するをクリックすると、最初に単体記事(このマガブロコンテンツ)のが表記され、その下に月刊マガブロの購入が表示されます。
・決済にJCBや一部のVisaカードが利用できないケースがある等、ご迷惑をおかけして恐れ入りますがFC2さまのご事情により不便な状況が生じているようです(目先の課題として当方でできうる改善策等を検討中です)
・月刊マガブロの選択時にはOSやアプリによって古いものから表記されることがございますので、ご希望の年月を選択できているかをご確認ください
・「自動引き落としが正常に行われませんでした」というメールをFC2さんから受領された方で、「停止になったご契約」のところに張ってあったリンクに飛んだ際に、2023年1月でない別の年月が表示される方がおらましたので、ご希望の選択の月日かどうかを慎重にご確認ください(当件、FC2さんにも状況通知をさせて頂きましたが、われわれで今できる点と致しまして上記の表記を制作させていただきました。Kさま、詳細をお教えいただきましてありがとうございました。なお、ここまで3名ご登場したK様はそれぞれ別の方で、名字の2文字目・お名前のイニシャルまで同じという珍しい状況でKさまにさせて頂いたのですが、この場をお借りして、3名のKさまにご要望やお問い合わせの御礼申し上げます。)

◎FC2マガブロの自動更新の設定解説ページ

◎マガブロに関しての手続きの不明点などのお問い合わせ先
マガブロのコンテンツを除く
自動更新・継続購読・購買号の件に関わるすべてに関し、
ご不明点がおありになる場合には、

お手数ではございますが、
運営管理元のFC2様に以下のフォームより
お問い合わせをお願いいたします。

■FC2ブログのマガブロ決済・継続更新等のお問い合せフォーム



「公式サイトを更新」
ブログ自体は様子見・未更新でも
公式サイトで更新・動きがある場合があります。

◎『日米100倍株で勝つ』好評発売中
先週末の土曜日に
公式サイトで発信をしておりました。

なお、
これから先の相場の分岐点が
上方向か横方向か下方向かで、
5つの10・100倍株の法則(※)をどう活かしていくのか
=マクロでミクロの活かし方は変わるため、
併せて見定めていきたいと思います。


※『日米100倍株で勝つ』では、
2013年の1作目~2022年12月新刊までの
12冊全ての本を踏まえて、

大化け株の抽出法(法則)を
わずか2ページ(218~219ページ)に、
そのポイントとなる数値をまとめています。
(電子書籍の方は 第5章 まずは2倍・10倍、長期100倍株で勝つ極意の「割安成長株・超成長株・優良成長株の発掘・売買条件の一覧表」の図解をご参照ください)


以上、
よろしくお願いいたします。

朝香
(FC2さまのお問い合わせフォーム後の不明な点など:朝香事務局までお問い合わせください)




関連記事