こんばんは。
朝香です。
全体市況は、
先週のFOMC・パウエル会見が想定内、
米雇用は失業率が
また改善で強かったものの、
相場自体は
先週・昨日とナスダックが年初来高値更新で
こちらも2月下旬・先月の分析で、
短期目先の上昇目線で
想定内スルーしてきました。
(GWの新指標の深堀り研究がなければFOMCなどはさすがにオンタイムで更新したと思いますが、下記の研究を優先。記録に残した方がいい点は、追って残しておきたいと思います)
このGWは、
どこにもでかけずひたすら籠って、
(バークシャーの株主総会が開かれていた時間だけは、研究を中断しそれだけに注目していました)
私は予告通りに、
の研究を深めて進めました。
理想は
5月7日までに一定のデータを取って
新・運用ルールを定める目標でしたが、
なんと、
中小型株を基点に創成したGARPレシオに、
一定の割合で新指標をミックスすると、
小型株の買いにも有益なことが判明し、
欲が出て、
研究も想定より
時間をかけました。
そして、
ああでもない、こうでもないと
ひたすら今日まで色んなパターンを試し
まだ発展途上の最中ではありますが、
10倍~1000倍の種・芽の発掘精度が
チームバフェットにヒントを得た
新指標とのMIXのおかげで
現時点でも
グンと向上したことを
まずご報告させていただきます。
ただ、
今日は遅くとも目途を付けたいと注目していた
三菱商事など5大商社の決算が出そろったので、
そろそろ一定の区切りをつけて、
予告した次のステップに進まねばなりません。
次の記事で、
この「GW+2日延長戦」の成果というか
勘所をシェアしながら、
明日のCPI発表後を受けた相場からは、
LMIの最新値を計算し、
シェアして更新を再開したいと思います
(ちなみに、5月7日に一度LMIは計算済みで、5日終値ベースではほぼ変化なしで、ここに変化があれば、今のように手を休めて更新していた事でしょう)
また、
次の研究シェア記事も
パーフェクト版の完成を待っていると、
目的としている
「配当付き・超大型日本株の全計算」計画の
ステップに間に合わなくなるかもしれませんので、
荒削りでもまずはアップを優先し、
その後に追加・加筆をして
仕上げていきたいと思います。
それにしても、
われらの日本が誇る5大商社、
バフェット爺の面子を
しっかり立てていただいた決算でしたし、
(今回に関しては日本代表というより世界代表といってもいいくらいの注目が世界から注がれていました)
バークシャーの総会で
相棒であるマンガー爺が
質問も受けてないのに日本株について語りだし、
日本株に問い合わせがさらに増えての好循環。
(彼らの景況感など注意を払うべき市況についてなど、すでに一般の記事になっている点も多くありますが、まずは私にしかできない研究を少し形にしてアウトプットをみなさまとシェアした後で、それらの点は簡潔なポイントを追って記録に残しておきたいと思っています)
改めて、
バフェット・関係者の影響力の大きさに
脱帽しながら敬意を表しつつ、
このチャンスを
10年目線で最大限に活かすためにも
いいものが磨き上げられたと思います。
では、
5月マガブロ始めていきます。
また改めます!
- 関連記事
-