長期相場・判定ナビ(LMI)
ファンダメンタルズ(US株価利回り・金利・物価・原油・ISM製造・住宅・雇用指標)だけで算出する長期相場のブル・ベア測定器。投資を有利に勝ち抜くために、ナビをベースに細やかなテクニカル分析を加味していきます!
 
プロフィール

朝香友博

Author:朝香友博
成長企業アナリスト/投資家
(2倍・10倍・100倍・万倍株を研究)

 
大化け注目株リスト
 
大化け株の発掘!
 
更新通知登録ボタン(要FC2ID)

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします(この機能に関するご質問等はこちら→FC2ブログお問い合わせフォーム

 
「10倍株で勝つ」関連資料
 
◎お問い合わせ先
 
スポンサード リンク
 
カテゴリ
ZEB (1)
   
リンク
 
RSSリンクの表示
 
最新コメント
 
月別アーカイブ
 
マガブロ

月刊ブロマガ価格:¥ 9933

紹介文:<内容(codoc版も以下に準じます)>


☆『相場観と市場動向』
相場のリスクオン・オフや
景気サイクルでの位置づけなどを、
長期、中長期、短中期、短期の視点から
国内外の200以上の金利や株価水準や
経済指標等により分析した記事。
LMIという独自のスコアでの分析も提示します。

原則として
週次更新ですが、
相場の変動が激しい場合には、
短期デイリーベースで
相場観とポジションの更新
もしくはそれに準ずるフォローを
想定しています


当マガジンでは、
短期は~1年、短中期は~3年
中期は3-5年、中長期は3-7年、
長期は7-15年、超長期は15-20年の設定。

これは企業の中期経営計画が
概ね3年後を指す標準的な設定であり、
それと歩調を共にする時間軸設定であります。

中長期投資で最も大事な
時間を味方につけるという観点と
不況・好況の上り坂で買って
好況絶頂で売り始めるという
運用サイクルの面からも、
重要な設定だと考えております。

よって、
デイトレ趣向の方や、
超短期トレードでは重要な
買値からたった8%マイナスで損切等の
スタンスの方にとっては
当マガジンが馴染めないコンテンツと推察し、
別の参考資料やコンテンツを
お探しになることをお勧めいたします。


☆注目株・割安度スコア
中長期成長株を基本に選定した企業の
注目ポイントと独自の割安度指標を掲載。
(不定期ですが原則1カ月に1度は更新予定)


※相場の状況により注目銘柄の更新が
無い月もございますが、
その場合には翌月等に更新した際に、
更新の無かった該当月の購読権利で
その内容をお読みできるような
対応をさせて頂きます。
(具体的には翌月や翌々月の更新時に、該当月の最終日の日付で更新時の記事をアップさせて頂くことで補填をさせていただきます)


☆その他
・チャート解説
・リスクオン・オフの実況解説
・国際見本市や世界での視察のこぼれ話
など、

なかなか無料記事では
全面的に公開して書けない話も
不定期・有料記事にてアップすることがございます。


◎毎月の購読がお得です
単独記事をすべて別々に購読した場合は、
該当月でばらつきがありますが、
15,000~25,000円程度の価格ボリューム
となることが多く、

<月次購読の場合>
9,933円
とお得になっております。

なお、
通年での継続読者特典の企画(※)
も近年行っております。

※どの特別企画も
単体記事を重ねて
購読頂けましたら、
後からでも閲覧自体は
「いつでも、どなたでも可能」
でありますが、
(個別の月次該当記事を追ってすべて購入することで、不特定多数のすべての方が購入できる形式の特典であり、非公開・会員限定のようなものではありません)

ご継続いただいた方に
よりメリットが生じるような
企画も行っております。


<留意事項>
※当サイトは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアです
※個別あるいは相対での投資助言に該当するような投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい
※また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証あるいは示唆するものではありません。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガジン(電子雑誌・メディア)はFC2/はてなブログも公式採用のcodocなどの著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。
※当マガブロは株価・経済・景気の分析手法を公開している著者書籍の袋とじのような延長線上の最新版として更新されており、その手法や内容の大筋などは当マガジンのサンプルという意味合いも兼ねて過去の書籍ですべての方がご参照いただけます
(参照:https://amzn.to/2zbIK6E)

※読者の個人情報や決済に関わるすべての情報はFC2社(codoc版はcodoc社)
のみ保有しており、マガジン発行者である当方・事務局は読者の個人情報を保有しておりません。
※過去分の閲覧は事務局の保証対象外です。コンテンツアップ先のFC2ブログに何らかの障害が発生した場合、過去の記事が読めなくなる可能性がございます(codoc版ではサブスクの継続を解除した場合、閲覧不可になります)。原則として重要な記事はご自身にて保存をお願い申し上げます。

※お問い合わせ
・FC2マガブロのお問い合わせ(https://form1ssl.fc2.com/form/?id=549552)
・当マガジンへのお問い合わせ:朝香事務局(https://t-asaka.info/contact)

以上、
ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

(2020年6月一部改訂/2023年9月加筆)

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

【割安度 格付けランク・GVスコア】事例と見方補足の一覧まとめ



新割安度「GVスコア」。

今回の進歩した点として、
格付けスコアはCの3.5~4、
GVスコア(原則0~100)50を中間点
にしたことで、

以前よりも
「激安ー割安ー割安寄りー中立ー割高寄りー割高ー激高」といった
割安・割高度合いが明確につかみやすくなったと思います。

そして、
以下の事例からもわかるように、

・テスラやエヌビディアやレーザーテックといった超グロース株
・アップルやマイクロソフト、ファストリや朝日インテックやGMOペイメントなど優良成長株
・人気の三菱UFJ-FGや三菱HCCなどの配当株や三菱商事・トヨタなどのバリュー株
・タカトリ、北の達人、アドウェイズやそーせいなど超小型大化け株まで

割安度ランク・GVスコアが
業種・属性を問わずに有益であることを
事例から把握いただけると思います。


では以下、
独自開発の割安度事例
(格付けランクとGVスコア)と
見方を補足する一覧まとめページです。

※なお最新スコアを
朝香の経済・株価指標(時価総額上位株・配当株・IPO安定期入り銘柄)」と
大化け注目株・割安度(朝香目線セレクトの小/中/大型/配当株など銘柄)」にて
公開していきます



<独自開発の割安度格付け&スコア事例>






└以下の日米・各10銘柄の近年の割安度推移をまとめてご覧いただけます

<米国ーNASDAQ100・時価総額上位10銘柄>
AAPL アップル
MSFT マイクロソフト
GOOGL アルファベット
AMZN アマゾン
NVDA エヌビディア
TSLA テスラ
META メタ
AVGO ブロードコム
ASML ASML
ADBE アドビ

<日本ー日経225・時価総額上位10銘柄(金融株・内需中心株除く)>
7203 トヨタ自動車
6758 ソニー
6861 キーエンス
9983 ファーストリテイリング
8058 三菱商事
8035 東京エレクトロン
9984 ソフトバンクG
4063 信越化学工業
6501 日立製作所
6098 リクルート


(上記、時価総額上位/配当/IPO株の最新割安度はコチラより、選別大化け注目株はコチラよりチェックできます)



《参照》================
「割安度ランクとGVスコアの見方・補足」

◎全体を通じて

●格付けランクは後出する各指標のいずれかでマイナスの少ないものが上位に来る「減点方式」を採用

●GVスコアは成長性・収益効率性・安全性の「総合バリュエーション」の一般的な評価方式

●格付けとGVスコアの水準は原則として一致するものの、乖離がある場合にはどちらかがダマシである可能性あり
(よって、乖離がある場合に心配な場合には悪いほうで見ておくのが保守的な見方で、自分目線で強気な銘柄の場合は良いほうで見ることで早期に失望するリスクを防ぐ防波堤の役目となります。過去の検証で格付けスコア・GVスコアのどちらが優勢とも言い難く、乖離がある場合にはだましを疑うor定性分析と併せてどちらかを採用する=ケースバイケースで考える必要のあるケースあり)

●GVスコアの構成としてS~L、補助スコアLLも掲載

●GVスコアSは短期的な割安感・過熱感、LLの右に行くほど長期的な割安感・過熱感となります

●GVスコアの期間別数値を掲載することで、投資家の投資スタンスで柔軟に活用できます

●下記表基準の「許容範囲に収まるor超えた指標がいくつあるか・程度」を参考材料として活用



◎各指標(格付けランク判定表・スコア指標等)の見方

話題株
ご案内しましたように、

3か月前に改定した
(以前のバージョン参照先としてもご利用ください)

最終形態前だった割安度評価が、
格付けランクとGVスコアという完成
に至りました。

今後はシンプルに、
銘柄のバリュエーションが
格付けランクとGVスコアの値で
パッと眺めてつかめるようなり、
(GVスコアのGVは総合バリュエーション=Gross Valuationの略字です)

以前のように別紙を参照せずとも
図表に入った表示(以下、拡大図)で
大まかに分かるようになっています。


<格付けランクとGVスコアの水準>

格付けとGVスコアの判定図


※格付けランク判定表の詳細(改訂2版)
格付けランク判定表


格付けスコアはC3.5-4
GVスコアは50
(原則0~100の間で推移)
を中間点にしたことで、

以前よりも
「激安ー割安ー割安寄りー中立ー割高寄りー割高ー激高」
度合いが明確につかみやすくなりました。

特にGVスコア
50の中間点が経済指標のような感覚で見れて、
0~100のレンジで容易に割安/割高感を把握しやすく
数値も0.1点刻みでわかりやすいと思います。

そして、
GVスコアの割安圏が分かりやすいように、
60以上のスコアの背景が黒
(通称:黒ラベル)ハイライトされています。


また、
このGVスコア(総合・中期)は、
期間や性質の異なる以下のGVスコアから
算出されています。


<各期間・性質ごとのGVスコアS・M・L・バリュー補助LL
各GVスコアの判定図


格付け・各スコアの算出にあたり、
全体を通して、
損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の
主要3つの財務諸表の全てを駆使し、
以下の様な性質を見定められるような定量化を行っています。
(23年5月よりバフェット指標を加味したことでキャッシュフロー関連の組み入れを増やして進化させています)

成長性:売上や利益の伸び率
収益・効率性:利益率やROAなどの変化率とキャッシュフローの活用度
安全性:フリーキャッシュフロー、自己資本比率、資産と負債のバランス
大化け性:多種指標で各割高性を「格付けスコア」として査定
(減点集計し、その大小で大化け余力・割安/割高を判定)

そして、
期間別や機能別に割り出すことで、
総合値で見えなかった
「割安度のヒートマップ」が
瞬時に把握できるようになります。
(各事例をご参照ください)

特に進化した点として、
銘柄表で10倍・100倍株の
生まれやすかった水準🏹を把握しやすくした点と
 
過去の検証から設定した
売りの大まかな基準を
格付けランクの欄と
各GVスコアの欄に記載。

あくまで
数値の参考的な見方として、
買戻しを前提とする
一時的・予防的な打診売り(つなぎ売り)から

一部の利確開始、
撤退のフィナーレ売りまでの
目安の参考水準としてご参照ください。

なお、
GVスコア50未満(グレー)
より下の水準は分かりやすいですが、

格付けランクのCランクでも、
マイナス点が4以上のCには
後方のCということで、
減点部分にグレーをつけております。
(Cは小型株の10倍株の芽になることもあれば、大型優良株の絶好の押し目にもなることもあれば、小型株の短期過熱サインになるなど、ランクの意味合いが個別銘柄で雲泥の差があるランクです)

短期チャートの過熱などに併せて
短期よりのGVスコアSだけが悪化した際には、
一時的な打診売り・つなぎ売りの補助サインにもなったり、

同時に長期寄りのスコアも悪化していれば
撤退を含む長期の大きな天井圏を示唆するケースが意味合いになったり、

もちろん、
業界で存在感の強い株ほど
ずっとD・Eランクで過熱寄りのまま
ほどよく上昇のホットゾーンが続いたりと

絶対に100%のサインなどはありえませんが、
ケースバイケースで総合的に勘案して
とても有益なヒントをわれわれ投資家に示唆してくれます。

さらに、
各種GVスコアが
どこから来ているかと言えば、

ここ数か月利用しておりました
以下の指標群から導き出しています。


※格付けランクとGVスコアの下地となる「従来の減点判定表の基準と補足」
(参考値として掲載の総合BAGレシオなどの補足に掲載)

従来指標の減点判定表


従来指標の減点判定表の補足

(上記の従来査定表では、他の事例も増やして査定していく中で、総合BAGレシオの中立数値を3.1から4.1に、許容レンジを8未満に、同じくV-GARP・G-GARPの許容レンジ(緑)を各々8と10未満に引き上げたのが先月比較での大きな変更点です。あとは、中大型株の査定の無かった時価総額区分を一から見直し、すべての時価総額の銘柄の減点上限が平等に25点になるように改善されています。なお、全体相場の判定LMIスコアでベア判定(S)の場合は、適応基準が厳しくなることがあります)


先般例示した

10倍・100倍株の出発点をつかむのに、
上記の査定は有益で、

従来の詳細項目別のバリュエーション査定は、
すべてGVスコアと格付けランクで
活かされております。

今後はこの図表は裏方でせっせと集計され、
公表はGVスコアと格付け表をアップしていきます。


(※その他:個別株バリュエーションの全体市況への応用)

全体相場の割高/割安のざっくり感は、
精密には捉えることは無理でも
長期的には個別株バリュエーションの
割安(割高)株の増加・減少を参考にして
捉えることができると考えています。


尊敬してやまないバフェット氏も
正確に相場の先行きを展望できないと述べているものの
金利と個別株(リーズナブルな価値・価格比較)査定で、
相場の基調を捉えることは有名ですね。
(現に彼らはこの2023年4~6月、新規の銘柄を仕込みつつ、累計では株を1.1兆円売り越し、短期債を含む現金同等物が21年9月以来に詰みあがっています。私も呼応するように2023年7月に割高な米テック株を中心に一時的なヘッジの保険をかけていきました(追記:ヘッジ保険は8月中下旬時点で大半を利食い済み)。バフェットに関しては、今春のバークシャー来日にあたって色々とヒントを得る機会に恵まれ、今の格付けランクを生み出せたと心から感謝をしております。参照:【中長期10~1000倍株をつかむための新指標】バフェット・アサカ割安成長(BAG)レシオの運用マップと事例

さらにこの点は、
当方の日米株Coreスコアの事例で
感覚をつかんで頂けると思います。



◎各項目・用語説明と見方

●格付けランク(S・A・B・C・D・E・F・G+減点数)
バリュエーション評価のあらゆる観点から
少しでも割高要素のある点を減点していくことで割高株を回避する効果を狙った指標。
詳細は上記にて先述部分を参照ください。

なお、
この減点採点の際には、
全体相場のLMI判定ベアの時期のみ
減点水準を厳格化しています。


●GVスコア
総合バリュエーションスコアで
原則として50を中間点に
0~100のレンジで動き、

60点以上のスコアは
黒塗りの背景(通称:黒ラベル)
になっています。

詳細は先述部分をご参照ください!

なお、
GVスコアは
無名・有名でない時代には
激安~割安な時期がありますが、

知名度がアップしてくると
定性判断が有望であると判断した場合には、
Cの割安圏~中立で押し目買いか打診買いをいれねば、
最後の成果に至らないことも
エヌビディアの事例から学び取れます。

これはアップルやレーザーテックなど
なくてはならない時期になった企業ほど顕著で、

逆に、
極論でいえば、
なくなっても困るユーザーが少なければ少ない企業ほど、
GVスコア(格付けランク)の水準がより良く出る点に留意し、

時代時代のその時々で、
企業のブランド力も加味して、
活用しましょう。
(この点はPERやPBRと他のマルチプル・バリュエーションス指標と同じです)



<参考値>
●総合BAGレシオ
以下の様な指標を包括し、10年・20年目線で算出。

・BAGレシオ
キャッシュフローや安定収益を重視する後述のバフェット指標と、
私の従来から重宝してきたGARPレシオなどをMIXした指標。
BAGはバフェット・アサカ・ガープ(割安成長)の頭文字をとった略称で、
10年目線で算出。

なお、
このBAGレシオは3つのパターンがあります。

①時価総額1兆円未満=GARPレシオに重きを置いて算出
②時価総額1兆円以上=B-GARPに重きを置いて算出
③高配当株やバリュー重視株ならB-GARPをそのままBAGレシオに採用

デメリットとして、
②・③に少し定性要素が混じりますが、

メリットである
時価総額・属性をより反映して算出できる利点の方が大きい為、
この3パターンで変化させます。

・GARP(Growth at a reasonable price )レシオ
長期目線で成長性視点をより重視し
割安性を算出する全統括型のバランス指標で、
10年目線で算出

・THS
アップルを知見のベースに、
同社の1000倍高以上の獲得から逆算して完成した
10年15年目線の長期株価寿命スコア。
株価の長期的なポテンシャルの伸びしろ余地や、
ゲームで言うライフスコアを表す位置づけ。

米アップルの1000倍超の事例
で示したように、
超長期でのホールドにも
耐えうる設計にしております。

・V-BAGレシオ
以下のB-GARPレシオに朝香算出指標の数値を
少し加えて算出したもの

・B-GARPレシオ
チーム・バフェットにヒントを得た
「バフェット割安成長レシオ」で
安定的な収益とキャッシュフローを重視して算出。

●バフェット収堅性スコア
収堅性とは、
効率的な収益性とその安定堅固性を指し、

B-GARP同様に、
キャッシュフローを重視して算出。

私の重視する朝香版・来期ROAと違って、
実績値に重きをおいて算出することからも、
収堅性という造語にしています。

バフェットの投資先のスコアは概ね50以上が多く、
超大型優良株の発掘では55以上を探しつつ、
20~35未満を落第ボーダーラインに設定しています。
(20~35未満=落第はあくまでこの指数の減点判定。総合的な評価から同指標35未満でも投資価値のある株はあると思われますので、その点は補足します)

なお、
10倍株・100倍株の芽・種の
過去事例において、

この収堅性は
低いものやマイナスのものが多数あり、

現時点において、
これらのバフェット関連指標は
小型株の仕込み時には有効でないケースも多く、
大型株(時価総額1兆円以上)中心に参考にすることが
適切なケースも多い事には留意が必要です。

●その他ー指標
・成長バランス=期待成長率と期待ROAの平均値(%)
(期待成長率=来期予想増収率、期待ROA=来期予想営利ROA)
・GVR=来期PSR×実績PBR
(『日米100倍株で勝つ』の安全性・割安性(GVR)・成長バランスを参考指標として一番右端に掲載。詳細は拙著にて復習・参照ください!)


●その他ー各指標の期間
投資期間の想定レンジによって
買いの許容水準が異なっており、

超長期:~20年
長期:10年~
中長期:5~10年
短中期:3~5年
短期:1~3年を想定。

以上、
指標の見方・補足まで。

※当記載のコンテンツは情報提供を目的としており、投資の勧誘を目的としたものではありません。株式投資には価格の変動があるため、利益を生むことも損失を生むことも両面が起こりうることが想定され、投資に関する決定はご自身の判断において行われますようお願いいたします。また、情報は正確を期するように心がけておりますが、掲載しております情報には誤り・リスク・不確定な要因を含む場合がございますことを予めご承諾ください。なお、掲載された情報等の利用に関しまして当方並びに事務局は一切責任を負うものではありませんのでご了承ください。